[Back to IEDI Home] [Word Search] [Cellphone Page]  


View Mode



(new) PCI; ODAでの賄賂は、構造上の問題である。 Name: 渡辺 穣二 [2008/08/07,10:29:09] No.18 Reply
2008年8月に入り、たびたび、ベトナム・ホーチミン市でのODA事業受注のため、大手建設コンサルタント会社「パシフィックコンサルタンツインターナショナル」(PCI)による賄賂がニュースになっている。

PCIの担当者が、同市担当局長に賄賂として、受注額の10%程度、約3億円近くを支払ったと言う。

殆どのニュースでは、「国民の金なのですよ。PCIは、とんでもない。」と言うニュアンスで報道がなされていた。

しかし、問題は、それほど、単純なものではない。かつてのシンガポールなどの特別な例を除いて、開発途上国と言うのは、全体が根っこから腐敗した世界なのである。

例えば、開発途上国の政府職員は、正規の給与以外に、裏給与を求めることを当然としている。つまり、裏給与なしで生きていけない組織であり、人々なのだ。

そして、組織の大臣や次官、局長など、上になればなるほど、組織の部下に対して多額の裏報酬を流すことができなくては、自分の地位や将来の出世にも影響する。

特に、日本の援助での円借款(円ローン)は、手続き上、日本政府から相手国政府機関にローンが渡り、開発途上国政府職員が、コンサルタント企業を選抜する形である。

何ヶ月も、場合によっては、2−3年もの期間の営業期間を経て、PCIなどコンサルタント企業が、国際入札で勝ち抜くことが、企業の継続のため、ひいては、社員の生活のために必要なのである。

考えてみて欲しい。

貴方の下に組織があり、組織で働く人々の報酬が、開発途上国での仕事に依存しているとする。

そして、貴方が追い続けたコンサルティングプロジェクトが取れるかどうかの段階に来ているとき、開発途上国の政府の要人に、「なんとかしていただければ、我々も貴社をコンサルタントとして選んで、30億円の仕事を出せるのだが。」と頼まれるのである。資金ソースが、日本政府であっても、貴方の企業を選ぶのは、彼らなのである。

しかも、売上がなくては存在し得ない民間企業の経営者として、そのような要求を断ることができるだろうか。断れば、それまでの営業努力が、無に帰すことが分かっているのである。

従来から、私は、円借款の大きなプロジェクトで、日本人を含めた外国人コンサルタントが開発途上国政府に雇用される現在のやり方は、制度欠陥であると指摘してきた。

PCIの元社長は、TVで、賄賂を支払うことなく、仕事をすることはできないと言明していた。つまり、この問題は、構造的なものなのである。

ODAを正しく実施するためには、資金を提供する日本政府機関が、コンサルタントを直接雇用すべきである。少なくとも今よりはるかにクリーンな手続きができるだろう。

全く腐敗した政府を相手に、クリーンな営業は、不可能なのだ。それが嫌なら、私のようにクリーンな国際機関や我国の援助機関が資金提供する小さな案件だけを、厳密に選択してODAに参加しなければならない。しかし、大きなコンサルティング企業において、そのように利益確保できないことは、営業上、できないのである。

この問題は、監査法人が監査される企業から報酬を得て、不正を見逃す構図に似ている。監査法人は、監査法人の経営や会計士の生活のためには、不正を見逃すことで、報酬を企業から得続けるという形になりがちなのだ。

企業が、監査される資料は、皆過去の行動の結果であり、どうしても訂正できないものもある。数年間と言う契約関係の中で、顧客企業との関係を、自らこじらせることを監査法人は、しにくいのである。

この問題の解決には、顧客企業とは、全く別の機関、例えば、第三者となれる株式市場の運営会社などに顧客の上場企業がフィーを提供し、その第三者が監査法人を選び、上場企業に監査を受けさせる形を作れば良い。

構造上の問題を直さずして、誰々だけを責めれば、問題解決できるものではないのである。倫理的行動が絶対重要であることは、誰でも知っている。しかし、どんなに規定を決めようと外部からの監査を二重にしても、長期には、金の流れる方向が圧倒的な力を有するのである。

さらに言えば、様々な倫理上の問題が起こることを望むグループがあることも理解しなくてはならない。彼らは、問題がある度に活躍する政府機関の人々である。彼らは、問題を抜本的に解決するよりも、問題がたびたび起こり、それにより自分たちの存在理由があることを示す必要がある人たちである。

抜本的な解決策について、国民と政治家が深く考える必要がある。


(new) 北朝鮮による侵略に備えましょう。 Name: 防犯・防諜普及会 [2008/06/22,23:15:02] No.16 Reply
日本政府の動議により、北朝鮮非難の安保理決議1695号が可決しました。これに対し北朝鮮は強く受け入れを拒否しています。国際社会から孤立した北朝鮮にとって今後の進展は厳しいものとなり、局面の打開を目指して一気に軍事的行動に出てくる可能性が高くなります。国民の皆さんは、進んで国防に協力しましょう。特に開戦に備えてスパイ活動やテロ活動を強化しますので、周囲に工作員や、北朝鮮に協力しそうな人物がいないか気をつけましょう。また反政府的な言動をするグループなどが防衛行動を妨害するかもしれませんので積極的に情報を政府機関に通報しましょう。
(以下、あて先明記のこと。)
内閣情報調査室

公安調査庁
psia@moj.go.jp
自衛隊情報本部
kouhou1@joint.info-jda.go.jp
自衛隊中央情報保全隊
gsopao@jgsdf.info-jda.go.jp
警察庁警備部公安課

入国管理局

政府機関への総合窓口
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose


(new) ケニアへのOpenLetter Name: Shailja Patel [2008/01/28,16:36:58] No.15 Reply
AN OPEN LETTER TO SAMUEL KIVUITU, CHAIR OF THE ELECTORAL COMMISSION OF KENYA

Mr. Kivuitu,

We've never met. It's unlikely we ever will. But, like every other Kenyan, I will remember you for the rest of my life. The nausea I feel at the mention of your name may recede. The bitterness and grief will not.
You had a mandate, Mr. Kivuitu. To deliver a free, fair and transparent election to the people of Kenya. You and your commission had 5 years to prepare. You had a tremendous pool of resources, skills, technical support, to draw on, including the experience and advice of your peers in the field - leaders and experts in governance, human rights, electoral process and constitutional law. You had the trust of 37 million Kenyans.

We believed it was going to happen. On December 27th, a record 65% of registered Kenyan voters rose as early as 4am to vote. Stood in lines for up to 10 hours, in the sun, without food, drink, toilet facilities. As the results came in, we cheered when minister after powerful minister lost their parliamentary seats. When the voters of Rift Valley categorically rejected the three sons of Daniel Arap Moi, the despot who looted Kenya for 24 years. The country spoke through the ballot, en masse, against the mindblowing greed, corruption, human rights abuses, callous dismissal of Kenya's poor, that have characterised the Kibaki administration.

But Kibaki wasn't going to go. When it became clear that you were announcing vote tallies that differed from those counted and confirmed in the constituencies, there was a sudden power blackout at the Kenyatta International Conference Centre, where the returns were being announced. Hundreds of GSU (General Service Unit) paramilitaries suddenly marched in. Ejected all media except the government mouthpiece Kenya Broadcasting Corporation.

Fifteen minutes later, we watched, dumbfounded, as you declared Kibaki the winner. 30 minutes later, we watched in sickened disbelief and outrage, as you handed the announcement to Kibaki on the lawns of State House. Where the Chief Justice, strangely enough, had already arrived. Was waiting, fully robed, to hurriedly swear him in.

You betrayed us. Perhaps we'll never know when, or why, you made that decision. One rumor claims you were threatened with the execution of your entire family if you did not name Kibaki as presidential victor. When I heard it, I hoped it was true. Because at least then I could understand why you chose instead to plunge our country into civil war.

I don't believe that rumor any more. Not since you appeared on TV, looking tormented, sounding confused, contradicting yourself. Saying, among other things, that you did not resign because you "did not want the country to call me a coward", but you "cannot state with certainty that Kibaki won the election". Following that with the baffling statement "there are those around him [Kibaki] who should never have been born." The camera operator had a sense of irony - the camera shifted several times to the scroll on your wall that read: "Help Me, Jesus."

As the Kenya Chapter of the International Commission of Jurists rescinds the Jurist of the Year award they bestowed on you, as the Law Society of Kenya strikes you from their Roll of Honour and disbars you, I wonder what goes through your mind these days.

Do you think of the 300,000 Kenyans displaced from their homes, their lives? Of the thousands still trapped in police stations, churches, any refuge they can find, across the country? Without food, water, toilets, blankets? Of fields ready for harvest, razed to the ground? Of granaries filled with rotting grain, because no one can get to them? Of the Nairobi slum residents of Kibera, Mathare, Huruma, Dandora, ringed by GSU and police, denied exit, or access to medical treatment and emergency relief, for the crime of being poor in Kenya?

I bet you haven't made it to Jamhuri Park yet. But I'm sure you saw the news pictures of poor Americans, packed like battery chickens into their stadiums, when Hurricane Katrina hit Louisiana. Imagine that here in Nairobi, Mr. Kivuitu. 75,000 Kenyans, crammed into a giant makeshift refugee camp. Our own Hurricane Kivuitu-Kibaki, driven by fire, rather than floods. By organized militia rather than crumbling levees. But the same root cause - the deep, colossal contempt of a tiny ruling class for the rest of humanity. Over 60% of our internal refugees are children. The human collateral damage of your decision.

And now, imagine grief, Mr. Kivuitu. Grief so fierce, so deep, it shreds the muscle fibres of your heart. Violation so terrible, it grinds down the very organs of your body, forces the remnants through your kidneys, for you to piss out in red water. Multiply that feeling by every Kenyan who has watched a loved one slashed to death in the past week. Every parent whose child lies, killed by police bullets, in the mortuaries of Nairobi, Kisumu, Eldoret. Everyone who has run sobbing from a burning home or church, hearing the screams of those left behind. Every woman, girl, gang-raped.
Do you sleep well these days, Mr. Kivuitu? I don't. I have nightmares. I wake with my heart pounding, slow tears trickling from the corners of my eyes, random phrases running through my head:

Remember how we felt in 2002? It's all gone. (Muthoni Wanyeki, ED of Kenya Human Rights Commission, on the night of December 30th, 2007, after Kibaki was illegally sworn in as president).

There is a crime here that goes beyond recrimination. There is a sorrow here that weeping cannot symbolise. (John Steinbeck, American writer, on the betrayal of internally displaced Americans, in The Grapes of Wrath)
Haki iwe ngao na mlinzi....kila siku tuwe na shukrani ("Justice be our shield and defender....every day filled with thanksgiving" Lines from Kenya's national anthem)

I soothe myself back to patchy sleep with my mantra in these terrible days, as our country burns and disintegrates around us:

Courage. Courage comes. Courage comes from cultivating. Courage comes from cultivating the habit. Courage comes from cultivating the habit of refusing. Courage comes from cultivating the habit of refusing to let fear dictate one's actions. (Aung San Suu Kyi, Burmese Nobel Peace Prize winner).
I wake with a sense of unbearable sadness. Please let it not be true.....
Meanwhile, the man you named President cowers in the State House, surrounded by a cabal of hardline power brokers, and a bevy of sycophantic unseated Ministers and MPs, who jostle for position and succession. Who fuel the fires by any means they can, to keep themselves important, powerful, necessary. The smoke continues to rise from the torched swathes of Rift Valley, the gutted city of Kisumu, the slums of Nairobi and Mombasa. The Red Cross warns of an imminent cholera epidemic in Nyanza and Western Kenya, deprived for days now of electricity and water. Containers pile up at the Port of Mombasa, as ships, unable to unload cargo, leave still loaded. Uganda, Rwanda, Burundi, Southern Sudan, the DRC, all dependent on Kenyan transit for fuel and vital supplies, grind to a halt.
A repressive regime rolls out its panoply of oppression against legitimate dissent. Who knew our police force had so many sleek, muscled, excellently-trained horses, to mow down protestors? Who guessed that in a city of perennial water shortages, we had high-powered water cannons to terrorize Kenyans off the streets?

I am among the most fortunate of the fortunate. Not only am I still whole, alive, healthy, mobile; not only do I have food, shelter, transport, the safety of those I love; I have the gift of work. I have the privilege to be in the company of the most brilliant, principled, brave, resilient Kenyans of my generation. To contribute whatever I can as we organize, strategize, mobilize, draw on everything we know and can do, to save our country. I marvel at the sheer collective volume of trained intelligence, of skill, expertise, experience, in our meetings. At the ability to rise above personal tragedy - families still hostage in war zones, friends killed, homes overflowing with displaced relatives - to focus on the larger picture and envisage a solution. I listen to lawyers, economists, youth activists, humanitarians; experts on conflict, human rights, governance, disaster relief; to Kenyans across every sector and ethnicity, and I think:

Is this what we have trained all our lives for? To confront this epic catastrophe, caused by a group of old men who have already sucked everything they possibly can out of Kenya, yet will cling until they die to their absolute power?

You know these people too, Mr. Kivuitu. The principled, brave, resilient, brilliant Kenyans. The idealists who took seriously the words we sang as schoolchildren, about building the nation. Some of them worked closely with you, right through the election. Some called you friend. You don't even have the excuse that Kibaki, or his henchmen, might offer - that of inhabiting a world so removed from ours that they cannot fathom the reality of ordinary Kenyans. You know of the decades of struggle, bloodshed, faith and suffering that went into creating this fragile beautiful thing we called the "democratic space in Kenya." So you can imagine the ways in which we engage with the unimaginable. We coin new similes:

lie low like a 16A (the electoral tally form returned by each constituency, many of which were altered or missing in the final count)
We joke about the Kivuitu effect - which turns internationalists, pan-Africanists, fervent advocates for the dissolution of borders, into nationalists who cry at the first verse of the national anthem .

Ee Mungu nguvu yetu
Ilete baraka kwetu
Haki iwe ngao na mlinzi
Natukae na undugu
Amani na uhuru
Raha tupate na ustawi.
O God of all creation
Bless this our land and nation
Justice be our shield and defender
May we dwell in unity
Peace and liberty
Plenty be found within our borders.

Rarely do we allow ourselves pauses, to absorb the enormity of our country shattered, in 7 days. We cry, I think, in private. At least I do. In public, we mourn through irony, persistent humor, and action. Through the exercise of patience, stamina, fortitude, generosity, that humble me to witness. Through the fierce relentless focus of our best energies towards challenges of stomach-churning magnitude. We tell the stories that aren't making it into the press: the retired general in Rift Valley sheltering 200 displaced families on his farm, the Muslim Medical Professionals offering free treatment to anyone injured in political protest. We challenge, over and over again, with increasing weariness, the international media coverage that presents this as "tribal warfare", "ethnic conflict", for an audience that visualises Africa through Hollywood: Hotel Rwanda, The Last King of Scotland, Blood Diamond.

I wish you'd thought of those people, when you made the choice to betray them. I wish you'd drawn on their courage, their integrity, their clarity, when your own failed you. I wish you'd had the imagination to enter into the lives, the dreams, of 37 million Kenyans.

But, as you've probably guessed by now, Mr. Kivuitu, this isn't really a letter to you at all. This is an attempt to put words to what cannot be expressed in words. To mourn what is too immense to mourn. A clumsy groping for something beyond the word 'heartbreak'. A futile attempt to communicate what can only be lived, moment by moment. This is a howl of anguish and rage. This is a love letter to a nation. This is a long low keening for my country.

Shailja Patel



国内大手金融機関の手数料の高さ Name: 城島一太 [2007/11/07,17:31:01] No.14 Reply
日本を代表する大手金融機関の一つ「みずほ銀行」で、彼らの金融サービス手数料の高さに驚いた。

顧客からのユーロ振込みに際し、受領する側の私に、2500円の手数料が必要で、しかも、窓口に出頭せよと言う。また、他の国内の金融機関に外貨を振り込むにも5500円かかるという。出頭の意味は、何か。私の顧客は、我国財務省も出資している国際銀行の一つで、マネーロンダリングの疑いなどないことなど、少し調べれば分かることである。

金融の自由化に伴い、外貨預金の宣伝に影響され、私もユーロやドル口座を開設したと言うのに、こんなに高い手数料(実際に出頭というおまけつき)では、外資系の銀行に顧客は、逃げて行ってしまうだろう。実際、私のまわりの国際的な仕事をしている人たちは、外資系銀行の口座を使っている人が多い。

それ以上に、日系の金融機関の一つとしてみずほ銀行は、何のための外貨預金、外貨口座開設の勧誘をしたのだろうか。期待させ、がっかりさせる。その感覚を顧客の一人として疑問に思うのである。

1997年頃から、日本の大手金融機関は、多くの公的資金を投入されてきた。1998年には、1兆8千億、1999年には、7兆5千億、2003年には、2兆円である。総額11兆3千億円。日本の大手銀行の金融サービスは、まだまだ改善の余地が多い。一例として、投資信託の販売ウェブサイトは、みずほ銀行のものもデザインが悪い。

理由は、想像できる。自由競争のない中で業者に任せていたのでは、経験のない若者がデザインするウェブサイトにも負けてしまう。何をするにも顧客サービスに正面から向いた喧々諤々の議論も、組織内部でしないからである。

過去10年間の公的資金導入は、何のためにしたのだろうか。そこに至るまでの道筋は、どうなっていたのか?本当の意味で国際的にも負けない金融機関に生まれ変わるという決意は、どこへ行ったのか?

高度経済成長から安定成長への途中、金融機関に勤める多くの従業員は、苦労をなめたであろう。しかし、その後、公的資金の導入を受けることになったのは、国民経済のためであり、個々の従業員のためではなかったはずである。

かつて土地バブルに踊った彼らの金貸し責任、そして、破綻に至る責任は、どこに行ったのであろうか。日本でも土地バブルに踊らなかった金融機関もあるのである。バブルは、日銀、大蔵省だけの責任とは言えないだろう。

現在、既に退職した元金融マンの多くが、他の産業と比較にならないような多額の年金を受けている事実を、どう考えれば良いのであろうか。年金は、彼らが働いて稼いだ報酬から出ているとは言え、その原資は、金融機関が受け取ったサービスフィーであり公的資金ではないのか。お金に色がないということを考えると、退職している金融マンの多くは、どう考えるのか。

もう一度、日本の金融機関は、全てのコスト構造をゼロベースで徹底的に洗い出し、その規模に見合った立派な多額の税金を支払うことに努力すべきなのではあるまいか? それが、公的資金を受けた組織の責任の取り方と思うのである。


Thai Girl's Song Name: 城島 [2007/09/08,23:53:42] No.13 Reply
1980年代、日本製品と日本企業のタイへの進出が始まった。

この歌は、その頃タイではやったものである。しかし、
この歌のように自嘲的に考える人々は、今、タイには、いないのではないか。
タイは、人口約6,200万人、GNI1,233億ドル、1人当たりGNI 2,000ドル。
ASEAN諸国中第2位の経済規模を誇る地域の経済大国となった。

そのタイの重要性を、日本人の誰もが否定することはできないだろう。
時代は、変わり、人々の考え方も変わる。
経済がボーダーレスになる中で、人間全てが変わっていくのである。

Every morning the Seiko alarm clock wakes me up.
I brush my teeth with White Lion,
use Pias Foam to clean my face
and Kao Fesa to shampoo my hair.

I go to work in my Honda,
listening to the news from Nippon Denpa.
I turn on the Toshiba fan
and plug in the National electric kettle.

Where do I go for shopping?
Thai Daimaru, of course.
I buy nice dresses from Thai Tore.
I eat soba and drink sake.
I take pictures with Fuji films.
Back home, I listen to the Sony cassette player,
then turn on the Sanyo TV set,
tuning for Kamo Kendo.

I get a blast of Wacoal ads.
It's so nice to devour Japanese songs and music.

This is the modern way of life.
But then I start to doubt my identity.
I turn to the Asahi Glass mirror and ask:
Am I a Japanese or a Thai?
Am I a Japanese or a Thai.


Title of Photo/Image: 「新・日本型経営モデル」 -(34 KB)

「新・日本型経営モデル」 Name: 渡辺穣二 [2007/05/11,10:05:34] No.10 Reply
この5月1日、私とともに事業再生や地方自治体で組織コンサルティングをしてきているIHCS代表の前田卓三が、PHP研究所から、「新・日本型経営モデル」を発刊しました。大きな本屋では、横積みになっています。内容は、欧米日のマネジメントを比較しており非常に高度ですが、分かりやすい言葉で書かれています。

ここで提案している評価制度が入った組織の例は以下ですが、これらの会社の経営哲学の基本については、深く知られていません。(今回の出版本が最初です。)

キャノン(http://www.canon.co.jp/ir/chart/01.html)、
花王(http://www.kao.co.jp/corp/ir/i02/index.html)、
伊勢丹(http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/isetan/financial/info.jsp#)など
各社の近年の業績を見ていただければと思います。

私は、この本に説明されている「仕事基準」という哲学のおかげで、国内だけでなく、旧ソ連地域でのコンサルティングでも随分助かってきています。
皆様でぜひお読みください。

---------------------
年功型、成果型ともに過去のものとなった旧日本型経営。国際競争に勝つための、新しい評価基準をもとにした新経営モデルを紹介している。

解説 「年功序列」「終身雇用」「企業内組合」に代表されるかつての日本型経営は世界から称賛された。しかし、もはやそれは遠い過去の話でしかない。

「成果主義」導入も多くの企業で失敗したといわれる。

なぜ、日本型経営は崩壊したのか。その理由を価値創造経営からの離脱と位置づけ、これまでの「人基準」という経営のOS(オペレーティングシステム)から、「仕事基準」のOSに変えることによって、国際競争に勝つ経営ができると著者はいう。

「仕事基準」とは成果主義とは違う。それは市場の価値観と一致させ、かつ「人」を大切にする経営評価基準である。

キヤノン、花王をはじめとする数多くの優良企業の人事改革コンサルティング業務を指揮してきた著者が、国際競争に勝つための「新・日本型経営モデル」を提唱する。

企業の役員クラスから、社会に出て間もない新入社員まで、是非、一読をお勧めします。


首相の施政方針演説: 新たな人事制度・・・能力本位は、誤りです。 Name: IHCS 渡辺穣二 [2007/01/28,19:54:46] No.3 Reply
安倍首相、よく考えていただきたいのです。

今回(1月25日)の首相の施政方針演説では、「公務員制度改革については、新たな人事制度を導入して、能力本位の任用を行う・・・」となっていますが、能力本位の人事制度は、30年前に民間で失敗したことをご存知でしょうか。

能力本位という言葉は、どうにでも解釈できるからです。立派な学歴をもち、省庁内外、その関係組織で、仕事が殆どない方々がいたとしても、能力がないとは誰が言えるのでしょうか。仕事がないとしても、それは、組織上層部の問題ではないでしょうか?

現在、多くの有能な公務員が、省庁、地方自治体、関係会社に、それほど仕事はなくとも通っています。もちろん、報酬は支払われています。しかし、本当のところ、その詳細は、誰にも分かりません。

渡辺大臣は、愛の構造改革と言われており、私の『「仕事基準」は、愛の経営』 という表現と一致しています。職員の過剰配置や意欲の減退をなくそうとするのであれば、きちんと各職員の「仕事の価値」を透明性をもった手法で測定すべきです。

「仕事の価値」という概念を入れると、すっきり問題が解決できるのです。
「仕事の価値」に応じた報酬を支払うことで、モラールハザードがなくなり、過剰報酬もなくなります。

仕事の価値測定は、世界で数百万人に適応された手法があります。その評価法を10年間も続ければ、たいていの公的組織では、リストラが不要になるはずです。
職員・従業員にとっては、長期雇用、公正さ、やるばやるだけ という理想的な制度が実現できるのです。

今、能力本位とか能力給とかを主張されるとしても、人間の本質を突き詰めて考えれば、将来、訂正せざるを得なくなると思います。


公務員改革での「給与体系の能力主義」は、誤りである。 Name: IHCS 渡辺穣二 [2007/01/04,11:38:44] No.2 Reply
政府が検討を進めている公務員改革の概要が明らかになったと日経新聞(12月31日)などに発表された。

記事を読んでみると、渡辺喜美行政改革相は2006年12月28日午後、内閣府で就任後初の記者会見を行い、公務員制度改革について「まず天下りの問題、給与体系の能力主義、実績主義の導入の問題にメドをつけた後、公務員の労働基本権の話という二段階方式でもいいのではないか」と述べた、と言う。

いまさらという気がしないでもないが、公務員を含め様々の組織の評価制・報酬制に従事している専門家から見ると、本質的問題が心配になる。

例えば、能力主義というのは、日本でも民間企業が30年前に職能制度として導入を試みたが、結局、年功制に近い給与体系になってしまった歴史がある。そこで、出てきたのが職務給制度である。それから、10年以上前に成果主義が出てきて、運用を誤った企業が業績を下げた。こういう歴史を行革大臣である渡辺喜美議員には理解しておいて欲しい。

同じ職場で仕事をしていると、上司・部下の人間関係も重要となる。我々日本人に限らないが、組織での人間関係はどこでも大切である。殊に日本人は、儒教の影響もあり、人に後ろ指を刺されないようにとか、とにかく、組織内での人間関係が仕事よりも意識されたりする。(戦時や赤穂浪士など極端な例では、トップや参謀が外を見ず内向化し、組織自体が滅びるようなこともあるが、これは日本人の組織に対する哲学の問題である。赤穂浪士は、話としては面白いが家族を不幸にし仕事の価値を生んでいない。)

そのため、多くの上司は部下の能力を客観的に評価できにくい。心の底では、分かっていても、温情が幅を利かせ、彼も40歳を超えるし、子供も中学・高校生が2人ということで、課長職にしないと、ということが通例になる。

一流大企業の例では、資格(給与の段階)を上げる前年の評価は、最高のA評価が慣例となっていくのである。

殊に公務員の場合は、入省時の資格や学歴別に生涯にわたり報酬が決められるということが長期に続いてきたが故に、彼は、どこ大学卒だから能力が高いのだとなる。

そのため、仕事の価値からみると不十分であっても、給与が生涯にわたり高くて当然という人材が多数ということになる。これでは、組織全体のモーティベーションも業績も上がらない。

つまり、タックスペイヤーが求める実質的な「仕事の価値」でなく、本人に背番号のようにくっついた学歴、大学、コネなどが評価対象になると駄目なのである。

私たちは、学歴、性別、年齢、出身、性格など属人的な要素で評価することを「人基準」と言うが、このやり方では、組織は、長年のうちに業績が上がらなくなる。属人的要素は、固定化された過去の要素の評価となるからである。

タックスペーヤーである国民が求めることは、国民にとっての「仕事の価値」、つまり、毎日、毎日の仕事のなかで業績を上げ、より良いサービスに努めてくれることなのである。あくまで、仕事の価値を評価するという「仕事基準」での評価性・報酬制が正しいのである。

注:「仕事基準」の評価制・報酬制は、短期に仕事の何らかの要素の向上分だけを評価する成果主義とは異なり、地味で繰り返しの仕事(既存顧客へのサービスなど)であっても顧客にとり重要なサービスをきちんと評価することが特徴である。経団連会長御手洗氏の出身であるキャノンを初め、花王、伊勢丹など日本でも優良企業に導入された実績がある。


自殺対策は、まず、「人基準」での差別社会をなくすことから Name: 渡辺 穣二 [2006/12/10,23:52:21] No.1 Reply
2006年7月15日、国会で自殺対策基本法と改正男女雇用機会均等法が、全会一致で成立した。我国の状況を考えると今頃かとも思える。しかし、現在の日本の社会では、評価・報酬について働く人達が背負い切れないほどの矛盾があり、このような立法だけではとても現代社会の大問題が解決できるとは思われない。

自殺対策基本法は、年間3万人を超える自殺者の減少に向け、社会全体の体制構築を目的としており、事業主に労働者の心のケアに努めることも求めている。しかし、性別、年齢、学歴、性格、人間関係などの人の属性で人を評価する(「人基準」と言って、殆ど努力で変えられない要素で評価するある種のカースト制)現在の日本の雇用慣行を放置して、人々の心のケアができるとは、思えないのである。

リストラが経営上の一般的慣行となった今、経済的理由による自殺者が多いのも、本人の努力ではいかんともしがたい年齢や性別による「人基準」差別により転職できない、職が見つけられないと言う我国の労働市場での差別的慣行が問題である。

我国では求人広告で、女性・35歳以下とか、接客業でもない社員の求人に年齢差別が一般的である。さらに、中高年にとっては、それまで培ってきた高い見識や実績、意欲などどんなにあっても、年齢差別の前には、無意味とも言える状況が続いている。

このような冷酷な差別が、人生で再挑戦しようとする多くの老若男女の心を、どれほど蝕んでいることか、問題の本質を経営者も政治家も理解すべきであろう。

日本では、一流企業でも公正さから言えば、疑問の出るところが少なくない。例えば、ある一流国際的大企業で、正社員と契約社員の二人の女性が机を並べて働いている場合がある。一方の女性社員は、学校を出てからずっとこの企業で働いてきて、年功で社内資格が上がっている。他方の契約社員は、この会社に就職後、結婚と子育てで5年間ほど仕事から離れた。そして、改めて元の企業に職を求めたら、契約社員というラベル(低いカースト)を貼られたのである。

この女性社員達の上司の話を聞くと、契約社員は、精神的に成熟し、他女性社員らと遜色ないどころか顧客からの信頼が高く、正社員と変わらぬ責任と仕事の守備範囲だと言う。しかし、二人の年収を見ると、正社員は、契約社員の2倍以上である。

正社員の年収が650百万円、契約社員の年収が250万円として考えてみれば、感覚的に分かりやすいだろう。報酬は従事している仕事の価値に連動することを公正だと考えたとき、この例は、誰の目から見ても、極めて非公正である。

つまり、日本では国際的に知られた一流企業においても、同じ仕事の価値に対し年収差が非常に大きく、一流企業が泥棒をしていると言うと言いすぎだろうか。

このようなことは、契約社員だけでなく派遣社員に対しても、我国では頻繁に行われている。一般に派遣社員(や契約社員)になる人たちは、会社の中でのどろどろした人間関係の中で働くよりも、決められた時間、決められた内容の仕事をきっちりこなすという、言うならば職業人としてのプロフェッショナルな仕事のやり方を好む人材が多い。

彼らは、「人基準」社会でコネと甘えを頼りに生きるのでなく、「仕事基準」で正々堂々と社会に「仕事の価値」を提供することで生きる道を選んだ。しかし、非公正さは、このような派遣社員と一般社員との間に現れていることが多い。

長い人間関係のなかで、互いに甘えが生じている社員同士では、依頼しにくいことを、このようなプロフェッショナル精神に富んだ派遣社員が担う。派遣社員は、派遣元の代表選手だという意識があるので、少々の厳しい要求にも素直に従って働く。一方、企業の中で甘えのある社員は、面倒な仕事を派遣社員に押し付ける。

そして、報酬額に比して派遣社員に圧倒的な仕事の質と量が、要求されるようになる。やがてそのような派遣社員は、派遣先の「人基準」に起因した非公正(現代のカースト制)に嫌気がさし、他の新しい派遣先企業を求めるようになる。

人間関係が短く身近に感じない派遣社員に対してだけ、過重な仕事を依頼できるというのは、実は、日本の会社のどろどろした「人基準」文化の弱さを示している。「人基準」文化の組織では、学歴、年齢、性別など努力で変えられない要素を基準に報酬を支払うため、努力で変えられる人間関係や気持ちが過度に重要視され、本来躊躇なく依頼すべきことを依頼できなくなる。

「仕事基準」なら、外部の「仕事の価値」における競争であるのに対して、「人基準」では、組織内部の人達との人間関係の競争に内向化する。そのような組織では、上司が部下に言うべきことを遠慮し、社員同志でも互いに「仕事の価値」を高めるべく、徹底的に議論するという風土ができない。

企業だけでなく社会全体の活性化で重要なことは、性別や年齢、肩書きでなく、あくまで各員の仕事を見て評価し、「仕事の価値」に応じて公正に評価し、報酬も支払うという考え方を言明し貫くことである。

そうすることで、日々新たに「仕事の価値」を求めて挑戦する意識が醸成され、周りにも甘えず、各個人も組織も社会も真の成長が担保されるようになるのである。

(仕事の価値による評価・報酬制は、いくつかの一流企業で導入されており、「仕事基準」での評価・報酬制度:付加価値報酬制と呼ばれている。)


To delete articles,
* Webmaster: Mark the checkbox of the relevant article(s) to be deleted, enter password in the bottom field, and click "Delete."
* Contributor: With the same PC used to contribute the article(s), mark the checkbox of the relevant article(s), and click "Delete." Password need not be entered in this case.
End of pages

FREE imgboard v1.22 R6.1e5!!